庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
  • 画像をギャラリービューアに読み込む, 庖丁工房タダフサの包丁 パン切り

庖丁工房タダフサの包丁 パン切り

通常価格
¥12,650
販売価格
¥12,650
通常価格
売り切れ
単価
あたり 
税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

パン切り包丁
タダフサのパン切り庖丁は「波刃だけではない」パン切り庖丁です。
切れ味が鋭く、パンの切り口がなめらかでパンくずがほとんど出ません。

柔らかいパンはつぶさずにすんなり。
外皮が硬いパンを切る時には、上手に切るコツとして先端部の波刃で切れ目を入れ、そこをきっかけにして大きくまっすぐ刃を引きながら、パンを切り進めてください。

刃になる鋼はよく切れて錆びにくいSLD鋼でその外側をステンレスで挟んだ三層構造になっています。
表と裏、両方から同じ様に研がれており、刃が中心にあり全て両刃になります。
従来の波刃のパン切りと違い、研ぎ直しをしてご使用出来ます。

柄の部分は栗の木を炉の中で燻製状態にし炭の一歩手前にした木材です。
木材に菌が付着した際、菌 の栄養分となる水分や栄養がほとんどなく菌が死滅してしまうため腐りにくく衛生的です。この技術はタダフサの特許 になります。
(柄は天然木を加工しているため色合いや木目はそれぞれ異なります。一丁一丁個性をお楽しみ下さい。)

女性の手に握りやすく重すぎず長すぎないかたちは医療機器から日用雑貨まで手がけ様々な受賞歴を持つ プロダクトデザイナー柴田文江さんによるもの。

庖丁工房タダフサの包丁 パン切り
全長365mm 刃渡り230mm
刃:ステンレスSLD鋼の完全3層
ハンドル:炭化木(栗材)


▷庖丁工房タダフサの工場を訪ねた様子を
noteにまとめていますのでぜひご覧下さい。
https://note.com/forumhiroba/n/nd49f0d76ee3b

[硬いパン(ハードパン)などを切る際に]
・ハードパンの表面は、一般的な食材の中では最高度の硬さです。
硬いパンを切る際は、先端の波刃部分を最大限に使い、表面全体に切れ目を入れて下さい。
・表面(外皮)下の弾力のある中身は、直線部の刃を大きく使って引き切りしてください。
最後の底部分も表面同様に極めて硬くなっています。
さらに、まな板への加圧もあるため、普通に切ると刃に大きな負荷がかかります。
波刃を使い、最後は先端を立てて丁寧に切り分けてください。
※職人の手仕事により薄く繊細に刃先を研ぎ上げているため、ハードパンなどの“硬さ”によってはカットに向いていないものもあります。
※ただし、表面がかなり硬いハードパンになると、正しくカットしても刃欠けする恐れがあるので、使い分けるようにしてください。
・真っすぐに力を加えてください。捻ったり捏ねたりすると、刃欠けや曲げ・歪みを起こしてしまう可能性があります。
・刃を傷めにくくするためにも、できるかぎり木のまな板をお使い下さい。


「庖丁丁工房タダフサ」は、
種類が多く何を選んだらいいか分からないと言う声に応えて、 まずこれだけ揃えればという基本を提案しています。
江戸中期から鍛治の町として栄えた新潟県三条市にて現在も老舗の技をそのままに今の暮らしに馴染む佇まいの包丁を作り続けています。

 [取り扱いのご注意]
・「包丁工房タダフサ」の包丁はオールステンレスの包丁に比べ、鋭い切れ味をお楽しみいただける分、普段の手入れに少々注意が必要となります。
切れ刃には鋼を採用しているため手入れや保管環境によって錆びが発生する場合がありますが心地よい切れ味とともに、お手入れや研ぎ直しも合わせてお楽しみ下さい。
・ご使用後はお湯で包丁全体の汚れをよく洗い落とし、水気を充分に拭き取って安全な場所に収納してください。
・初めは切れる刃物も使うたびに少しずつ切れ味が悪くなります。最低でも3ヶ月に1回は砥石で研いでください。研ぐことが苦手な方は工房のメンテナンスサービスをご利用ください。

[メンテナンスサービスについて]
切れ味を持続するには、定期的に包丁を研ぐことが必要不可欠です。
お客様自身でも研いでいただけますがタダフサの工房で有料で研ぎ直しサービスもご利用頂けます。
包丁の箱の中に取扱説明書を兼ねた「包丁問診表」が入っていますのでお客様自身がチェックをすることにより研ぎ直しの料金が分かるようになっています。
包丁の箱はそのままの状態で包丁を入れて郵送できる様になっていますので箱は捨てずに保管されることをお勧めします。
詳しい研ぎ直しのご依頼方法や連絡先等は付属の「包丁問診票」に記載がございます。